sf movie data bank


固有名詞事典/ALIEN:異星人

エイリアン Alien

  解  説■ 惑星LV426(アチェロン)で、鉱石輸送船ノストロモ号乗員によって発見された生命体。
上部に開閉機構を持つ卵状態で長期間生命維持を行い、寄生可能な生物の接近によって目覚める。
寄生した状態はフェイス・ハガーと呼ばれ、8本の触手と一本の長い尾によって寄生対象に固定、対象の気管に寄生管を挿入して対象体内に移る。
寄生後第二形態は破棄される。
体内に寄生したのち、チェスト・バスターと呼ばれる体長30センチ程度の鋭い牙を持つ蛇状の形態となり、寄生した生命体の体内より出る。
その後脱皮を繰り返し頭頂高2メートルを越す2足歩行形態となる。
体液は濃硫酸。
 
キャスト■ボラジ・バデショ Bolaji Badejo 他
デザイン■H・R・ギーガー H. R. Giger
製  作■ カルロ・ランバルディ Carlo Rambaldi(エイリアン・ヘッド・エフェクト)
ロジャー・ディッケン Roger Dicken(チェスト・バスター、フェイス・ハガー)
解  説■ デザインの基となったのは当時出版されたばかりだったギーガーの画集「NECRONOMICON」から、監督のリドリー・スコットが選んだ「NECRONOM IV」。細長く伸びた頭の理論的解釈のため、ギーガーは二重顎(歯のはえた舌)を考案した。C・ランバルディによって製作された頭部の重さは4キロ。
チェスト・バスターはギーガーの原案では「羽根をむしった七面鳥」のようであったものを、R・ディッケンによって手が加えられ、成長したエイリアンの頭部に尻尾をつけたような形態になった。撮影用には手を入れて演技できるマペットが作られた。
フェイス・ハガー腹部の撮影に用いられたのは、イカ、ムラサキ貝、カキなど。
成長したエイリアンの実物大の原型はボラジ・バデショの全身石膏像に肉付けされる方法で、彫刻家でもあるギーガー自らが行った。頭部には本物の人間の頭蓋骨が用いられた。
『エイリアン4』にはシリーズ初となるフルCGエイリアンも登場。
登場作品『エイリアン』(1979)
『エイリアン2』(1986)
『エイリアン』(1992)
『エイリアン4』(1997)
『エイリアンVSプレデター』(2004)


SF映画データバンク固有名詞事典異星人
(c)General Works